骨盤を後傾していると腰痛の原因等になると聞きますが、その原因は何なのでしょうか? というか、そもそも骨盤が後傾しているとはどういうことなのでしょうか? 今、いろんな所で聞く様になった「骨盤」のこと、改めて考えていきたいと思います。 骨盤後傾とはどんな状態? まずは骨盤後傾とはどんな状態なのかを見ていきたいと思います。 百聞は一見に如かず。 まずはご覧下さい。 これが骨盤ニュートラルの状態で立っています。 そしてこれが骨盤後傾の状態です。 明らかに違うのが分かりますよね。 骨盤が後傾すると一緒に猫背になってしまうのも特徴です。 骨盤後傾に関わる筋肉は? 骨盤が後傾しているということは、背骨が屈曲し、膝関節も微妙に屈曲し、など身体に微妙な変化が起こります。 変化が起こる、ということは、それに関わる筋肉が「緊張」もしくは「弛緩」するということです。 骨盤後傾に関わる部位としてはももの裏の筋肉が挙げられるでしょう。 ももの裏の筋肉が過剰に緊張していると、骨盤が後ろに引っ張られてしまいます。 ももの裏の筋肉が過剰に緊張する理由は、神経-筋、関節、内臓、精神的ストレス等様々あります。 そして、ももの裏の筋肉が緊張しているということは、ももの前の筋肉は緩んでいるということです。 骨盤後傾・前傾の見分け方は?チェック、評価方法はこれ! そんなこと言ったって私は骨盤後傾しているのかどうかそもそも分からない!という方もいるかと思いますので、ここで簡易的なチェック方法をご案内。 有名なチェック方法ですが簡易的なテストとして用いやすいのでご紹介します。 このように下っ腹に手を当てます。 横から見た時に、その手が地面に対して垂直になっていれば骨盤がニュートラルの位置にあります。 これは地面に対して身体側に倒れていますよね。 これが骨盤後傾です。 逆にこれは骨盤が過剰に前傾しています。 骨盤後傾の原因とは? 骨盤が後傾してしまう原因にはどのようなものがあるのでしょうか? 場合に分けて出来るだけ詳細に紹介したいと思いますが、本当に千差万別に原因は存在します。 そこだけご了承ください。 座っても立っても骨盤が後傾する場合 座っても立っても骨盤が後傾する場合には、「姿勢が保てない状態である」ことが一番の改善ポイントになります。 こういう方の場合は、筋トレももちろんやるのですが、内臓の機能改善が必要な可能性があります。 どの内臓の機能改善に一番注力するかというと「腎・膀胱」です。 ここは、姿勢を保つために必要な部分です。 五臓六腑の中で「久立(きゅうりつ)」つまり、「久しい(長い)時間立つ」ことを担当しています。 ここが弱いと同じ姿勢を保つことが出来ずに崩れてしまいます。 ・すぐに足を組みたくなる ・電車でも姿勢を崩して座ってしまう ・立つときは片足に体重を寄せて立つ 古くより東洋医学では、人の身体は「内臓-脊柱-筋肉」というつながりがあると言われており、骨盤の傾きには内臓(とくに腎臓と膀胱)も関係している可能性が指摘されています。 この内臓の機能を関連する筋肉の働きを活性化させることによって改善する可能性があります。 立ち姿勢では骨盤はしっかりしている場合 立ち姿勢でしっかりしている場合には、骨盤帯そのものを見ていきます。 先ほどの場合、立っても崩れるということは足も含めて見ていかなくてはならないからです。 なぜか。 立位の場合には、一番重力のかかるポイントは「足」ですよね。 対して、座位の場合には「骨盤」です。 ですので、立っている時に骨盤はしっかりしているということは「足」に機能異常は無いということなんです。 (細かく見るとある方も居ます) ということでここでは骨盤帯に焦点を当てるんですね。 ・骨盤帯を形成している筋肉のバランスが崩れたことで起こる ・骨盤帯に関連する関節の機能異常によって起こる これらが原因となります。 もちろん人によってどれからによるものなのかは違います。 実際のセッションではしっかりこれのどれから来るものなのかを突き詰めて、その改善のエクササイズを提案しています。 骨盤後傾は腰痛等の諸症状の元! 骨盤後傾に限らず、身体の崩れというのは腰痛等の症状の元になります。 実際のセッションでも、膝の痛みという主訴で来ていただいた方が、骨盤の使い方を改善していったら痛くなくなったということがありました。 痛みのある部位は痛みのある部位が原因で起こるということはまず無いようです。 骨盤後傾の治し方は? それではここからは、実際にどのようにして骨盤後傾を自分で治していくのかをご案内します。 (1)骨盤を立てるという感覚を染み込ませる (2)骨盤を適度に前傾させるべく腸腰筋に刺激を加える です。 それらを満たすトレーニングがこちら。 このように、椅子に座り、万歳をしていきます。 すると骨盤が自然に立ちます。 この状態で片足を上下しましょう。 手を下ろした状態での上下よりも「上げづらい」のがわかるかと思います。 上げづらくて正解なのでそのまま続けてください。 左右各10回ずつ。 最初は1セットで大丈夫ですが徐々に3セットまで回数を増やしていきます。 骨盤後傾の人は股関節を外旋するのがポイント! 先ほどの説明で、「骨盤が後傾している人は股関節が内旋する」ということを話しました。 そこで、股関節外旋を癖付けるトレーニングをしていきます。 O脚矯正トレーニングでも紹介したものです。 「頭とかかとをつけたまま」骨盤の部分を前へと押し出していきます。 あまり無理の無い程度に押し出して戻すのを繰り返しましょう。 骨盤前傾を意識する方法は? 骨盤の後傾が癖づいている人の中には「骨盤を前傾する感覚がわからない」という方が居ます。 骨盤後傾を治すためのトレーニング用品はある? 骨盤後傾を改善するには、ここまで紹介してきたトレーニングを継続することが大切です。 基本的には何かトレーニング用品を使用することは必要はないと思っています。 ですが、何か良いトレーニング用品がないかとお客様から聞かれることがあります。 その時におすすめするのは、という商品です。 こちらはしっかり実験で効果が検証されていて、使っている方で効果が見られることもあるので、どうしてもと聞かれたときにはおすすめしています。 ただ、基本的には、色々なトレーニング用品を試すよりも、ここまで紹介したトレーニングをしっかり継続することが大切です。 ととのえて、骨盤。 ここまで骨盤後傾の原因とその対策の紹介をしてきました。 もちろんこれは一朝一夕で治るものではありません。 しかし、治らないものでもありません。 それは、「継続出来るかどうか」がポイントです。 骨盤の元々の位置を身体に染み込ませていくその時まで エクササイズやストレッチ、そして普段からの意識が継続出来るか。 身体をととのえるということは、そういうことです。 骨盤がニュートラルになれば ・姿勢がきれいになります。 ・いろんな動作が楽になります。 ・結果、生活が良くなります。 骨盤後傾のこともそうですが、他の身体の痛みもそう。 何かの「メッセージ」をあなたに送っている証拠です。 少しでもその「通訳者」として、お伝えできたら。 それが私の役割でもあると思っています。 セッションは、一方通行ではありません。 私とあなた、どちらの協力も必要。 その結果、良い身体というのが創られていくわけです。 身体を通して何かお手伝いができそうであれば、どうぞこんさんを使ってあげてください。 共に自分の身体を毎日向上させていけるよう、精進して参りましょう。
次の骨盤を後傾していると腰痛の原因等になると聞きますが、その原因は何なのでしょうか? というか、そもそも骨盤が後傾しているとはどういうことなのでしょうか? 今、いろんな所で聞く様になった「骨盤」のこと、改めて考えていきたいと思います。 骨盤後傾とはどんな状態? まずは骨盤後傾とはどんな状態なのかを見ていきたいと思います。 百聞は一見に如かず。 まずはご覧下さい。 これが骨盤ニュートラルの状態で立っています。 そしてこれが骨盤後傾の状態です。 明らかに違うのが分かりますよね。 骨盤が後傾すると一緒に猫背になってしまうのも特徴です。 骨盤後傾に関わる筋肉は? 骨盤が後傾しているということは、背骨が屈曲し、膝関節も微妙に屈曲し、など身体に微妙な変化が起こります。 変化が起こる、ということは、それに関わる筋肉が「緊張」もしくは「弛緩」するということです。 骨盤後傾に関わる部位としてはももの裏の筋肉が挙げられるでしょう。 ももの裏の筋肉が過剰に緊張していると、骨盤が後ろに引っ張られてしまいます。 ももの裏の筋肉が過剰に緊張する理由は、神経-筋、関節、内臓、精神的ストレス等様々あります。 そして、ももの裏の筋肉が緊張しているということは、ももの前の筋肉は緩んでいるということです。 骨盤後傾・前傾の見分け方は?チェック、評価方法はこれ! そんなこと言ったって私は骨盤後傾しているのかどうかそもそも分からない!という方もいるかと思いますので、ここで簡易的なチェック方法をご案内。 有名なチェック方法ですが簡易的なテストとして用いやすいのでご紹介します。 このように下っ腹に手を当てます。 横から見た時に、その手が地面に対して垂直になっていれば骨盤がニュートラルの位置にあります。 これは地面に対して身体側に倒れていますよね。 これが骨盤後傾です。 逆にこれは骨盤が過剰に前傾しています。 骨盤後傾の原因とは? 骨盤が後傾してしまう原因にはどのようなものがあるのでしょうか? 場合に分けて出来るだけ詳細に紹介したいと思いますが、本当に千差万別に原因は存在します。 そこだけご了承ください。 座っても立っても骨盤が後傾する場合 座っても立っても骨盤が後傾する場合には、「姿勢が保てない状態である」ことが一番の改善ポイントになります。 こういう方の場合は、筋トレももちろんやるのですが、内臓の機能改善が必要な可能性があります。 どの内臓の機能改善に一番注力するかというと「腎・膀胱」です。 ここは、姿勢を保つために必要な部分です。 五臓六腑の中で「久立(きゅうりつ)」つまり、「久しい(長い)時間立つ」ことを担当しています。 ここが弱いと同じ姿勢を保つことが出来ずに崩れてしまいます。 ・すぐに足を組みたくなる ・電車でも姿勢を崩して座ってしまう ・立つときは片足に体重を寄せて立つ 古くより東洋医学では、人の身体は「内臓-脊柱-筋肉」というつながりがあると言われており、骨盤の傾きには内臓(とくに腎臓と膀胱)も関係している可能性が指摘されています。 この内臓の機能を関連する筋肉の働きを活性化させることによって改善する可能性があります。 立ち姿勢では骨盤はしっかりしている場合 立ち姿勢でしっかりしている場合には、骨盤帯そのものを見ていきます。 先ほどの場合、立っても崩れるということは足も含めて見ていかなくてはならないからです。 なぜか。 立位の場合には、一番重力のかかるポイントは「足」ですよね。 対して、座位の場合には「骨盤」です。 ですので、立っている時に骨盤はしっかりしているということは「足」に機能異常は無いということなんです。 (細かく見るとある方も居ます) ということでここでは骨盤帯に焦点を当てるんですね。 ・骨盤帯を形成している筋肉のバランスが崩れたことで起こる ・骨盤帯に関連する関節の機能異常によって起こる これらが原因となります。 もちろん人によってどれからによるものなのかは違います。 実際のセッションではしっかりこれのどれから来るものなのかを突き詰めて、その改善のエクササイズを提案しています。 骨盤後傾は腰痛等の諸症状の元! 骨盤後傾に限らず、身体の崩れというのは腰痛等の症状の元になります。 実際のセッションでも、膝の痛みという主訴で来ていただいた方が、骨盤の使い方を改善していったら痛くなくなったということがありました。 痛みのある部位は痛みのある部位が原因で起こるということはまず無いようです。 骨盤後傾の治し方は? それではここからは、実際にどのようにして骨盤後傾を自分で治していくのかをご案内します。 (1)骨盤を立てるという感覚を染み込ませる (2)骨盤を適度に前傾させるべく腸腰筋に刺激を加える です。 それらを満たすトレーニングがこちら。 このように、椅子に座り、万歳をしていきます。 すると骨盤が自然に立ちます。 この状態で片足を上下しましょう。 手を下ろした状態での上下よりも「上げづらい」のがわかるかと思います。 上げづらくて正解なのでそのまま続けてください。 左右各10回ずつ。 最初は1セットで大丈夫ですが徐々に3セットまで回数を増やしていきます。 骨盤後傾の人は股関節を外旋するのがポイント! 先ほどの説明で、「骨盤が後傾している人は股関節が内旋する」ということを話しました。 そこで、股関節外旋を癖付けるトレーニングをしていきます。 O脚矯正トレーニングでも紹介したものです。 「頭とかかとをつけたまま」骨盤の部分を前へと押し出していきます。 あまり無理の無い程度に押し出して戻すのを繰り返しましょう。 骨盤前傾を意識する方法は? 骨盤の後傾が癖づいている人の中には「骨盤を前傾する感覚がわからない」という方が居ます。 骨盤後傾を治すためのトレーニング用品はある? 骨盤後傾を改善するには、ここまで紹介してきたトレーニングを継続することが大切です。 基本的には何かトレーニング用品を使用することは必要はないと思っています。 ですが、何か良いトレーニング用品がないかとお客様から聞かれることがあります。 その時におすすめするのは、という商品です。 こちらはしっかり実験で効果が検証されていて、使っている方で効果が見られることもあるので、どうしてもと聞かれたときにはおすすめしています。 ただ、基本的には、色々なトレーニング用品を試すよりも、ここまで紹介したトレーニングをしっかり継続することが大切です。 ととのえて、骨盤。 ここまで骨盤後傾の原因とその対策の紹介をしてきました。 もちろんこれは一朝一夕で治るものではありません。 しかし、治らないものでもありません。 それは、「継続出来るかどうか」がポイントです。 骨盤の元々の位置を身体に染み込ませていくその時まで エクササイズやストレッチ、そして普段からの意識が継続出来るか。 身体をととのえるということは、そういうことです。 骨盤がニュートラルになれば ・姿勢がきれいになります。 ・いろんな動作が楽になります。 ・結果、生活が良くなります。 骨盤後傾のこともそうですが、他の身体の痛みもそう。 何かの「メッセージ」をあなたに送っている証拠です。 少しでもその「通訳者」として、お伝えできたら。 それが私の役割でもあると思っています。 セッションは、一方通行ではありません。 私とあなた、どちらの協力も必要。 その結果、良い身体というのが創られていくわけです。 身体を通して何かお手伝いができそうであれば、どうぞこんさんを使ってあげてください。 共に自分の身体を毎日向上させていけるよう、精進して参りましょう。
次の1 腰を回す 骨盤のゆがみを治す方法として、最もポピュラーなものではないでしょうか。 足を肩幅くらいに開き、両手を腰にあてます。 そのままフラフープを回すようにして、腰を水平に回しましょう。 両足をしっかり前に向けたまま、なるべく膝を曲げずに行うのがポイントです。 右回りと左回り、各30回ずつ、朝と晩に行います。 ゆがみが解消されるだけでなく、ウエストが 細くなると評判の方法です。 2 お尻歩き運動 まずは長座で座り、脚はなるべくまっすぐ伸ばします。 そのまま身体を大きくひねって、お尻で前に進みましょう。 10歩前に進んだら、10歩戻って休む、を3回程度繰り返します。 骨盤を左右交互に前に出すのがポイントです。 最初は難しいこのストレッチですが、骨盤の上に自分の体重がのった状態で行うストレッチなので、骨盤矯正力が 非常に高いようです。 また、血行が良くなるので、冷えや肩こりの解消にも効果的です。 3 四股を踏む 四股を踏む、というと お相撲さんをイメージされるかもしれません。 膝とつま先を同じ方向に開きます。 片足をあげる時に軸足を伸ばして、反動をつけずに体重移動を行うことがポイントです。 この動きは骨盤のゆがみを直すのに効果的です。 四股を踏むことによって、骨盤周りの筋力がアップし、股関節も柔らかくなるので、骨盤が ゆがみにくい身体を作ることができます。 4 お尻上げ運動 仰向けに寝て、足を肩幅に開きます。 両手で身体を支えながら、腰とお尻を床から離します。 お尻、骨盤の順で、反動をつけずに上げましょう。 この時、骨盤がぐらつかないように、お腹に力を入れるのが重要です。 上げた状態で3秒ほどキープしたあと、15秒程度休む、の繰り返しを1日2、3回行います。 寝る前や、起きてすぐなど、ベッドや布団の上で気軽にできるのが良いですね。 5 骨盤ねじり 仰向けに寝た状態で、膝をたて、左右のくるぶしと膝をくっつけます。 そのまま足の力を抜き、足を左右どちらかに倒して10秒ほどキープします。 これを左右10回ずつ行います。 簡単なストレッチですが、毎日行うことで、骨盤の位置を 元に戻す効果が期待できます。 6 骨盤しめストレッチ 仰向けになり、足を腰幅に開きます。 両足の親指の内側をくっつけたまま、足の甲をスネに向かってそらします。 そのままの状態で大きく息を吐きながら、両足を床から離します。 息を吐ききったら足を下ろしてゆっくり呼吸を整えます。 これによって骨盤をしめ、ゆがみを改善することができます。 生理痛がひどい方は、骨盤がゆるんでいる可能性が高いのでぜひお試し下さい。 7 骨盤ゆるめストレッチ 仰向けになり、足を腰幅に開きます。 外くるぶしを床に付けるイメージで足を外側に開き、足の甲をスネにむかってそらします。 そのままの状態で大きく息を吸いながら足を上にあげましょう。 その時、足の形はキープしてください。 息を吸いきったらかかとを床におろします。 そのあとはゆっくり新高級をしましょう。 骨盤をしめるのはもちろん大事ですが、一日中緊張状態の骨盤は、 不眠や イライラの原因となります。 おやすみ前にこのストレッチをして、骨盤を ゆるめることも、ゆがみ解消に役立ちます。 まとめ ここまで、骨盤のゆがみを治すストレッチを7つ紹介しましたが、共通して大事になるのは「継続すること」です。 骨盤のゆがみを改善し、効果を実感するまでには、早くても 2週間かかるとされています。 ご紹介したストレッチは、どれも簡単に、短い時間で出来るものなので、ぜひ試してみてください。 また、せっかくストレッチをしていても、普段の生活に歪みの原因があっては、なかなか改善されません。 足を組んだり、横座りをしたりするのをやめる、ハイヒールを控える、上向きで寝る、などの小さなことに気をつけることで、効果が ぐんとあがります。 骨盤のゆがみを直して、健康な身体と、スタイルを手に入れましょう。
次の