2019年10月8日 福井市の国語に強い学習塾 夢盟塾福井校の原谷です。 最新データをもとにした予想記事は、今秋にアップする予定です。 福井県立高校入試の平均点を踏まえて、 今回は藤島高校のボーダーライン・合格ラインを見ていきましょう。 藤島高校 ボーダーラインと合格ライン ボーダーライン・合格ラインを、次のような数値で表します。 Aライン:合格率80%オーバー いわゆる合格圏 内申や各教科得点の偏りに不安が無ければ、大抵合格。 Bライン:合格率50% いわゆるボーダーライン 内申・英語加点に大きく左右される。 Cライン:合格率20%以下 いわゆる合格者最低点 内申・英語加点がよほど良い人が、稀に受かる。 2019年度福井県公立高校入試では、 藤島高校のボーダーライン・合格ラインは、 次のような数値であったと予想されています。 Aライン:435点 Bライン:425点 Cライン:410点 福井県は、内申点で最大45点、英語検定取得による加点が5~15点 (ただし、英語本試験との合計点上限は100点) と、少なめとはいえ本試験以外の部分も影響するため、 明確なボーダーラインを見出すことはできません。 (県教委からも、公表値はありませんね…) ですが、実際の受験者から点数開示した点数を調査していくと、 どうも ボーダーラインは425点付近になるようです。 これらのラインを、平均点281点 と比較していくと、以下のようになります。 平均点 :281点 Aライン:435点 (平均+155点) Bライン:425点 (平均+145点) Cライン:410点 (平均+130点) あとは、受験者の内申・英検加点の平均値がどれくらいか分かれば、 合算したボーダーラインも出せそうですね。 福井県教委の方々、期待してます。 ちなみにこの平均+〇〇点の考え方。 これは、定期テストでも、実力テストでも、どんなテストでも使える万能の指標です。 藤島高校に合格したい!! そう考える中学1・2年生のみなさんは、 定期テスト・実力テストで平均+150点を常に目標にしましょうね。 定期テストや実力テスト、そして県立高校入試の国語で差をつけたい!でも、どうやって勉強したらいいか、分からない… そんな 国語でお悩みの福井市の中学生のために、夢盟塾福井校は、 福井市でも数少ない国語専門塾として、 国語読解指導を行っています。 国語読解は、ルールの理解と練習の継続、つまりは努力で必ずできるようになります。 国語ができるようになりたい!そんな気持ちが少しでもある中学生、是非一度夢盟塾福井校の国語読解指導をお試しください。
次の交通の便 バス 京福バス 藤島高校・福井病院線(26系統) 藤島高校前下車 徒歩1分 すまいるバス 田原・文京方面行き 県立美術館前下車 徒歩1分 鉄道 えちぜん鉄道 三国芦原線 田原町駅下車 徒歩7分 福井鉄道 福武線 田原町駅下車 徒歩7分 150年を超える歴史と伝統を誇る我が藤島高等学校は、福井市の中心部・文京地区に位置し、 質実剛健を旨とした教育活動を日々実践しています。 生徒たちはこの校風のもと、真摯な態度で学問に取り組み、互いに切磋琢磨しながら学校生活を送っています。 本校は全日制の普通科高校で、ほとんどすべての生徒が大学等への進学を目指しています。 この生徒たちの目標を達成させるため、本校では教科指導とともに進路指導に重点を置いています。 進学のための学習指導はもとより、進路オリエンテーションを開いて進路に関する最新の情報を提供したり、個人面接による指導・助言を行ったり、ロングホームなどで進路について考えさせる時間を設けたりするなど、様々な面から生徒を支援しています。 教育課程においては、2年次から志望に応じて文系と理系のコースに分け、その中でいくつかの選択科目を設けて、生徒一人一人の能力・適性が十分に発揮できるように配慮しています。 また、文部科学省に指定されたスーパーサイエンスハイスクール(SSH)として、理科・数学に重点をおいた教育課程の開発、大学や研究機関等との効果的な連携方策の研究などを推進し、将来我が国の科学界に貢献しうる、創造性に富み、忍耐力を備えた人材の育成を図っています。 部活動については、文化部系が25部、運動部系が25部あります。 課外授業があるため十分な活動時間はとれませんが、その限られた時間を活用して充実した活動を行なっており、放課後の校内は活気に満ちています。 文化部では、しばしば全国大会に出場する囲碁・将棋・放送部のほか、吹奏楽・弦楽・演劇部などの活動が目立っています。 また運動部では、弓道・水泳・山岳部をはじめ、バスケットボール・陸上部などが成果を挙げています。 (部活動紹介はです) その他にも、講演会や読書会・芸術鑑賞、あるいは生徒が主体となって運営する学校祭や球技大会など、各種行事を積極的に開催して、豊かな人間形成に役立てています。 学校の周囲には福井大学、県立美術館、県立博物館、市立図書館などの教育機関・文化施設が林立しており、わが藤島高校もその一翼を担っています。 近くまでお越しの際はぜひお立ち寄りください。
次のスクールカラーはその名の通り、藤色です。 近隣には福井大学文京キャンパス、福井県立美術館、市立図書館などがあります。 また、2004年度と2009年度に、それぞれ5年間、文部科学省よりスーパーサイエンスハイスクール SSH 指定を受けています。 校則 公立高校としては比較的緩い方だとの声も多いです。 靴下が白のものを指定、部活における登校時には制服で登校しなければならないなど、一定の決まりはあります。 服装や髪形にも一定の決まりはありますが、あまり厳しく注意されることは少ないようです。 一番厳しい校則としては携帯電話の持ち込み禁止で、これは見つかると数日間取り上げられるほか、反省文を書かされるようです。 教育理念 藤島高校は次の理念を教育目標として掲げています。 そうそう、全国的にはおそらく高校入試も偏差値で表されているのだと思うのですが、 福井県では模擬試験の点数で判断することが多いです。 進学実績 令和2年度入試の実績としては、 国公立大学に283名 うち既卒生65名 私立大学にに718名 国立大学医学部医学科には27名が合格しています。 特に国公立大学では、 東京大学10名 京都大学18名 を筆頭に 国公立大学に283名 うち既卒生65名 を輩出しています。 そのうち 旧帝大 には71人を輩出しています。 私立大学の進学実績を見ると 関関同立 など関西方面の大学を志望する生徒が多いようです。 高校の口コミ 高校に関する豆知識 1980年から2003年までは学校群という形で福井市にあるもう一つのトップレベル進学校であると合同募集を行っていましたが、現在は単独で募集をしています。 学校群制度ができる前に藤島高校に入学していた人たちは学校群になってからの藤島高校生と「 純藤」「 群藤」なんて区別したりもしたようです。 それだけ誇りを持ち、高校を愛する生徒が多かったのでしょう。 学校群制度がなくなってからはなぜか高志高校の方が人気があるようです。 なお、高志高校側は藤島高校を意識していますが、藤島高校は全く意識していないとのことです。 藤島高校は「文京」 学問の都 高志高校は「御幸」 幸せ だからなんていわれていますが実際はどうなんでしょうか。 他の福井の高校について知りたい方はからどうぞ。 福井校では2020年春の入塾生徒を定員40名まで先着順で募集を開始しています!6月末に1度締め切りますので、まずは無料受験相談にお越しください。 福井大や金沢大〜東大、阪大に至るまで逆転合格を続々輩出!! 福井で国公立に強いのは武田塾です。 現役生も、浪人からでも無料で相談に乗ります! 福井大学や金沢大学など国公立大学、同志社大学など難関大学への逆転合格を目指している受験生へ 何から勉強すればいいかわからない。 国公立大学に合格する効率の良い勉強法を教えてほしい。 という方はぜひ受験相談にお越しください。 受験に合格するための最強の勉強法から、 やる気が出ない状態から集中して勉強する方法など、 受験に関することは何でもお答えします。 北海道エリア• 東北エリア• 北関東エリア• 東京エリア• 南関東エリア• 甲信越エリア• 北陸エリア• 東海エリア• 近畿エリア• 中国エリア• 四国エリア• 九州・沖縄エリア• その他•
次の