最近、インフルエンザウイルス以上に、新型肺炎 コロナウイルス 話題となっていますよね。 感染者も拡大しているにも関わらず、SARSの時と同様に「WHOの緊急事態宣言」が遅いという。。 〇国は、PM2. 自分は、ウレタン素材の「PITTA MASK(ピッタマスク)」が気に入っているので良く利用しています。 しかし、使っている方ならわかると思いますが、すぐに 変色 黄ばみ してしまいますよね。。。 顔にしっかりフィットし、マスクと顔の間に 隙間をつくらない。 通気性が高く 息がしやすい。 長時間着けても、 耳が痛くならない。 洗えるので、衛生的。 今までにない新しいマスクです。 大人用は全部で10色のカラー展開があり、サイズはレギュラー、スモール、キッズの3種類あります。 ピッタマスク1つの中には、1つずつ個包装されたマスクが計3枚入っています。 1つずつ個包装されているので、予備として持ち運ぶにも、 衛生的に持ち運ぶことができます。 見た目通りですが、マスクを広げるとこのような感じでです。 ピッタリフィットしても、通気性がとても良いので、息苦しさは全くありません。 PITTA MASK(ピッタマスク)の効果 一般的に、マスクのパッケージには、 「ウイルス99%カット フィルター性能 」のような表記が記載されています。 いかにも効果ありそうと感じますよね! よ~くみると、ピッタマスクも含め大体のマスクは 「花粉、かぜ、ホコリ」と記載があります・・・ 何がおかしいの?笑 と感じた方が多いと思います。 実は、 ウイルスの予防には、ほぼ効果がないのです。 もちろん、 インフルエンザ、PM2. 5はもちろんのこと、新型肺炎 コロナウイルス の予防効果もほぼ期待できないです。。 なぜなら、 粒子の大きさが全然違うからです。 PM2. 5 微小粒子状物質 は、2. インフルエンザウイルスは、0. よって、 PM2. 5やウイルス インフルエンザ、コロナ を防ぐことはできないということです。 結果として くしゃみによる飛沫であれば唾液の水分を含んでおり、多少防ぐことができる可能性がある。 しかし、あくまで飛沫 唾液を含む を防ぐことができる程度となり、 予防効果は期待できないでしょう。 ピッタマスクに限らず、ウレタンマスクは不思議なもので、3日ぐらい経つと必ず変色しますよね。。 特に、白に近い色ほど黄ばみが目立つのでできることなら防ぎたいと多くの人が思うはず。 身近な人に新品のモノを付けている人が居ると、余計に黄ばみが協調されてしまいます。 黄ばんでいるだけで、「汚い」イメージを持たれてしまうので困りますよね。 黄ばみを落としたいなら、まず思いつくのは「漂白剤」ですが、ちゃんと使用禁止と明記されていますので使用しないようにしましょう。 ちなみに、自己責任で漂白剤を使ってみましたが、全く効果はなかったです ピッタマスクの黄ばみを落とす方法はあるのか、以下を試してみました。 石鹸で洗う マスクは顔に接するので、皮脂などの影響によって黄ばんでいるかも?と思い、毎日、使用後に 石鹸で洗ってみました。 結果としては、 黄ばんでしまいますね・・全く効果はないです。 毎日洗うことで、逆にマスクの劣化が早まっているような気がします。 毎日、洗うのは止めましょう。 重曹で洗う お掃除の定番アイテムの「重曹」です。 漂白剤で落とせなかった場合に主に使用されることが多く、漂白剤が使用できない色物の服などにも使用されることが多いので黄ばみを落とせるかも?と思い洗ってみました。 【重曹】 弱アルカリ性の性質から酸性 皮脂 を中和する働きがあります。 汚れを落とすのに非常に効果が高い特徴があります。 結果としては、効果なしです。 黄ばみの原因は皮脂ではないようですね。 洗う前と洗った後を比較しても石鹸と同様に全然変化がありませんでした。 ワイシャツの襟 えり 用の黄ばみ落としで洗う 普通の石鹸だと効果がない?と思い、ワイシャツの襟 えり 用の皮脂などの油分による 黄ばみを落とす洗剤 スプレー で洗ってみました。 ほぼ効果ないに等しいですが、きもーち 白くなったような気がします・・・ 気のせいかも・・・? やはり、比べてしまうと黄ばんでいるのが良く分かりますね・・・ 結論:ピッタマスクの変色 黄ばみ を落とす方法はない ピッタマスクをはじめとする、ウレタンマスクの変色 黄ばみ を落とす方法はないです。 というよりも、たかが数百円の マスクに時間とお金を使うことが無駄です。 何度も黄ばみを落とそうと洗うことで、マスク本来の性能も落ちてしまいます。 黄ばみを気にするあまり、洗いすぎて性能が落ちてしまってはマスクの意味がありません。 何かしらの洗剤で黄ばみが落とせるとしても、絶対に新品のマスクを買った方が安いです。 よって、 黄ばみを落とすために時間やお金を使うのであれば、新しいマスクを買いましょう! ポリウレタンマスクの黄ばみを遅らせる 防ぐ 方法はありますので、気になる方はこちらへ.
次のピッタマスクの公式サイトでも、ウイルスやPM2. 5には別の商品が勧められています。 勧められているマスクは『』という商品です。 この商品はN95規格相当の特殊帯電フィルターを使用している為、空気中の微粒子やウイルスをカットすることが可能とのこと。 ちなみに、N95規格は以下のような規格とのことです。 N95規格とはNIOSH が制定した呼吸器防護具の規格基準であり、N はnot resistant to oil 耐油性なし を表しています。 95とは塩化ナトリウム(空力学的質量径0. 試験では、0. 空気中での新型コロナウイルスの大きさは0. ピッタマスクの購入 ウイルス対策には通常のピッタマスクは適してはいませんが、エチケットのために欲しい方もいるかと思います。 ネット通販で調べてみたところ、送料込みだと1,200円前後が相場になっています。 コロナウイルスにも対応可能なマスクは? 新型コロナウイルスやインフルエンザを予防するためには、上記で挙げた『PITTA MASK 2. 5a』のようなマスクを着用する必要がありそうですね。 この他に着用すべき候補のマスクは以下になります。 不織布マスク• 医療用マスク(サージカルマスク) 価格なども考えると、不識布マスクが候補として一番高いのではないでしょうか。 今は品切れになっている所も多いかもしれませんが、お手軽に薬局でも手に入れることが可能ですよね。 不識布マスクは5. できれば立体型の方が良さそうです。 安い順にはなりますが、一番安いところだと1,500円くらいの価格で変えるみたいですね! 他にも売っているショップはありますので、ぜひチェックしてみてくださいね! まとめ ピッタマスク(PITTA MASK)が流行っていますが、花粉やホコリは防げても新型コロナウイルスは防げないようです! 新型コロナウイルスを防ぐ為には、不識布マスクを着用する必要がありますね! 価格を気にしないのであれば、N95規格のマスクを検討しても良さそうです。 外出する際は、マスクを着用してしっかりと予防してくださいね!.
次の北海道・東北• 東海・甲信越• 近畿・北陸• 中国・四国• 九州・沖縄• 「飛沫感染」とは、せきやくしゃみなどによって飛び散る飛沫(直径5マイクロメートル=1千分の5ミリメートル=以上の水分)に含まれる病原体が、口や鼻などの粘膜に直接触れて感染することを言います。 飛沫は1メートルくらい飛んでから落下しますので通常は1~2メートル以内の至近距離で飛沫を浴びることで感染します。 風邪のウイルスやインフルエンザウイルスがその代表です。 ウイルスそのものは直径0・1マイクロメートルくらいで、普通のマスクの網目よりずっと小さいため、ウイルス自体をマスクで防ぐことはできません。 しかし、ウイルスを含んだ水分の「飛沫」はマスクに引っかかりますので、感染した本人が飛沫を出さないためにマスクをすることは、周囲の人たちにとって十分効果的です。 一方、外出時にマスクをしても、至近距離からせきやくしゃみを浴びることがなければ、予防策としてあまり意味はありません。 ただし、花粉は直径30マイクロメートルくらいなので花粉症対策としては効果があります。 どのくらい効果があるかは不明ですが、マスクの着用にはもう一つ「口元の加湿」という意味もあるようです。 ウイルスは細菌と違って湿度が高いと生存時間が短くなるので、口元の湿度を上げておけば、いくらか効果があると思われます。 マスクをする際は必ず鼻まで覆うように、そしてできるだけ顔とマスクとの間に隙間ができないように装着することが重要です。 しかし、残念ながら飛沫は目にも入ってきて、その粘膜から感染することも多いので、ゴーグルのようなものを着けないと本当の飛沫感染対策にはなりません。 日常生活でそこまではちょっと難しいですね。 感染した本人のマスク着用は重要ですが、周囲の予防としては前回お話しした「手洗い」の方がもっと重要です。 飛沫感染する病原体は当然、接触感染も起こすからです。 ある学生寮での研究で、「マスク着用と手洗いの両方をした群」は「両方しない群」と比べインフルエンザ様症状の人が35~51%に低下したのですが、「マスク着用のみの群」は有意な低下が認められなかったと報告されています。 手洗いとマスクの両方を実践することが重要なのですね。 一方、「うがい」については専門家の間でも賛否両論あります。 「ウイルスは目や鼻からも侵入するのでほとんど予防効果がない」という意見がある一方、水道水によるうがいは、しない場合に比べかぜの発症率を40%抑えたという研究結果もあります。 結論は出ていませんが、しないよりはした方が良いというくらいです。 私の個人的な印象ですが、ベテランの先生、とくに小児科の先生はかぜをひくことが少ないように思います。 これは数えきれないほどかぜのウイルスを浴びていて、ウイルスに対する免疫が強くなっているからかもしれません。 感染に神経質になりすぎて、病原微生物と全く接触しないのも、免疫がつかないという意味で問題があるかもしれませんね。 <アピタル:弘前大学企画・今こそ知りたい! 感染症の予防と治療> (弘前大学大学院医学研究科臨床検査医学講座准教授 齋藤紀先).
次の