2020. 15 新着情報• 2020. 10 プレスリリース• 2020. 09 プレスリリース• 2020. 09 新着情報• 2020. 03 プレスリリース• 2020. 02 新着情報• 2020. 01 お知らせ• 2020. 29 お知らせ• 2020. 26 プレスリリース• 2020. 26 お知らせ• 2020. 25 プレスリリース• 2020. 25 プレスリリース• 2020. 25 プレスリリース• 2020. 25 プレスリリース• 2020. 24 プレスリリース• 2020. 19 お知らせ• 2020. 17 プレスリリース• 2020. 17 新着情報• 2020. 12 お知らせ• 2020. 11 プレスリリース• 2020. 10 プレスリリース• 2020. 10 プレスリリース• 2020. 05 プレスリリース• 2020. 04 プレスリリース• 2020. 03 お知らせ• 2020. 03 プレスリリース• 2020. 01 プレスリリース• 2020. 29 プレスリリース• 2020. 29 プレスリリース• 2020. 28 プレスリリース• お知らせ.
次の67029928311748 , 139. 7583987284388 最近なにかとお世話になっている雷レーダーです。 雷雲、落雷、降雨状況が6分おきに更新されます。 インストールされてない方は、 グーグルマップでご覧になってください。 0808310005 コメント欄 No. 1 投稿者 : あすかさん 投稿日 : 2008年08月31日 最近の雷や雷雨は映画のようで驚きます。 6分おきに降雨状況などをみれるのはいいでが、この情報は気象庁ではなく東京電力なんですね〜 No. 2 投稿者 : けいさん 投稿日 : 2008年08月31日 雷は電力会社にとっては天敵?です。 変わったところでは、下水道局にも降雨レーダーがありますよ、地元の下水道関係のHPを検索してみてください。 3 投稿者 : あすかさん 投稿日 : 2008年08月31日 下水道局までHPで降雨情報などを提供してるんですね。 なかなかいいです。 気象庁もがんばらないと・・・ No. 4 投稿者 : アジャパーさん 投稿日 : 2011年04月16日 「福島第1原発 東電、年2000億円負担で調整 賠償問題」 「最終的な賠償額は数兆円に上る可能性があり、政府内では、東電の今後の収益から一定額を賠償原資に充てる案が浮上。 」 コラーー!! それでなくても世界一高い電気料金を払っている国民からさらに払わせる気か! 「政府内でも「事故コストをそのまま価格転嫁すればモラルハザードに陥る」(経済官庁幹部)との指摘があり、値上げを認可する立場の経産省は東電に対するリストラ圧力を強める考えだ。 」 当然・・・ いや、リストラはどうなのかな? それより天下りや今まで儲けてきた旧社員から取った方が良いのでは・・・ 現社員をいじめてもやる気無くすだけでしょ。 取り敢えずこれからの定年組は退職金は無しでね・・・ 恨むなら過去の人と政治屋を恨むことですね。 5 投稿者 : ひまじんさん 投稿日 : 2011年07月14日 早朝からお仕事お疲れ様です。 6 投稿者 : はなっち!さん 投稿日 : 2011年07月14日 おぉ!ライブですねぇ! セシウムが点で表現されるようだと素晴らしいシステムになりますねぇ。 尤も、今の状態だと点で埋め尽くされてしまうかもしれませんね。 7 投稿者 : ひまじんさん 投稿日 : 2011年07月15日 早朝からお仕事お疲れ様です。 8 投稿者 : けいさん 投稿日 : 2011年07月15日 原子炉建屋カバーの設置工事らしいですね。 大型のクレーン車の組み立てが今月初めに終わっています。 クレーン車の写真もあります、まさにこれ。 9 投稿者 : アジャパーさん 投稿日 : 2012年08月01日 「<東電国有化>2兆円規模の国民負担が生じる懸念も」 「いずれは純粋な民間企業の形に戻ってもらう」。 枝野幸男経済産業相は31日の会見で公的管理は「一時的」と強調。 しかし、公的資本の回収は「相当長期にわたる」と述べ、具体的な言及を避けた。 こんなアホな発言に怒らない日本人は優しいな〜 なんだか人間は金額が大きくなると自分には関係なくなるようですね・・・ 日本・・・本当にどうなっちゃうんだろう? 東京電力雷レーダーにコメントをする [ ] 現在の投稿パスワードは、「 」です。 コメントスパム防止のため他のサイトへのリンクが含まれるものなどは、内容確認後の掲載となります。 内容の真偽はご自身でご確認ください。 ニュース トピックス・話題の出来事 の投稿 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 地球探検の旅 旧Google Earthの旅 since 2006.
次の1時間前の雷を調べる(どこに落ちたの?) Yahoo! 天気の雷実況 何でもそうかもしれません。 時間との勝負です。 過去の雷を調べる場合も時間が経過するほど調べるのが難しくなります。 言い換えると、早いほど簡単です。 1時間以内の雷であれば、調べられるサイトはたくさんあります。 例えば は、1時間以内の雷を色分けして表示してくれます。 で詳しく書いていますが「Yahoo! 天気の情報=気象庁の情報」と思ってもほぼ間違いありません。 ここで表示される落雷の情報は、気象庁の落雷情報と同じですが、操作が簡単なので(というか、開いたらそのままなので)こちらを紹介しています。 また、雷はすべてが検知器で検知はされません。 雷が落ちたのに、機械で計測されなかったという場合もあります。 そういう場合のために、 では雷活動度を参考に「雷が落ちた可能性が高い」 という状況を調べることもできます。 活動レベル2のオレンジ以上ならほとんどの場合で雷が落ちています。 こちらは、雨雲レーダーの機能になるので、先に紹介した図とはちょっと違う場合があります。 3時間以内なら気象庁の落雷情報 ちょっとだけ表示が隠れていますが、3時間以内の雷なら気象庁がHPで発表しています。 スマートフォンからでも簡単にみることができますよ。 気象台HPから雷の状況を確認するときは「 」から確認します。 その後、下の「雷」をクリックすると、落雷の状況が表示されます。 また、上のスライドで時間も調整できますが3時間までしかさかのぼれません。 「雷」がページのタイトルについてないので知っている人しかわからない・・・。 若干残念ですが、拡大や縮小にも対応しているので慣れれば使いやすいページです。 こちらは、雷観測装置での雷の検出結果になります。 100%とはいきませんが、90%程度は検出してくれます。 1か月以内の雷を調べるなら 1か月も前になると「あれ?いつ雷落ちたっけ?」となってしまいがちです。 普段使わない家具が故障して 「あの時の雷が原因!?」といった時に役立つのが の過去の雷状況。 6時間ごとのデータにはなりますが、1か月の雷の状況が地図上に表示されるのは非常に便利です。 1か月以上過去の雷を調べる さぁ、ここまでくるとかなり難しいです。 地図表示してくれるサイトはおそらくありません。 最後の手段で気象観測データから確認するという方法があります。 で紹介した方法のひとつですが、 というページが気象庁にはあります。 「雷」を調べるときに気を付けたいのが「アメダス」という機械による観測結果に雷の観測は残っていません。 「気象台」や「測候所」といった人がいて観測している地点でないと記録が無いことに注意してください。 ここ10年以内であれば、人が観測をしているのは県庁所在地等にある気象台だけになります。 (昔は測候所で人が観測していたようですが) 前置きが長くなりましたが から、地点や日付を選択し最後に「 1時間ごとのデータ」を表示させるとその日のデータを見ることができます。 風や雨、気温など全部のデータが表示されますが、その下に 記事という天気の記録があり、そこに雷の有無が記載されています。 例えば では下に T のような記号がります。 このTが雷(の音が聞こえた)という意味です。 細かい説明は気象庁HPの に記載されています。 若干わかりにくいですが 地点によっては100年以上昔の雷まで調べる事が出来るので貴重なデータです。 最も精度が良いのは? 最後に、制度の良い雷の観測が見れるページを紹介します。 これまで紹介したのは、データの大本が気象庁になります。 それはそれで信頼できるのですが、みていると実は気象庁より精度よく観測している機関があります。 それは、 電力会社です。 例えば では関東エリア限定ですが、都道府県ごとの雷の状況を掲載しています。 もちろん、関東だけではなく北海道から沖縄まで各電力会社が雷を観測しています。 電力会社にとって雷は厄介なもの。 それを捉えるのは商売の上でとっても重要なので潤沢な予算で開発をしているのでしょう。 かなりの精度で雷を捉えています。 気象庁が捉えていない雷も電力会社が捉えていた・・・というのは良くあることです。 (気象庁だけが観測している雷の場合は、誤った観測のことが多い気がします。
次の