ピアスを開けてファーストピアスをつけた後の外す時期はいつ? ピアスを開けてからファーストピアスを外して、次のピアスに移行するのはいつなのでしょうか? ピアスホール(ピアス穴)が完成するまでの期間は、 4週間~6週間と言われています。 ファーストピアスを6週間付けた後に外しても定着せずに閉じてしまった とか ファーストピアスを6週間付けた後に、いろんなピアスを着けたくて付け替えしてたらダメになった とか 聞くことがあります。 私の場合は耳に7か所ピアスホールが開いているのですが、 最初の頃は、ファーストピアスをつけて4週間もしないうちに外したり色々つけ替えたりとしてしまい、結局あまりきれいなピアスホールはできていません。 ファーストピアスは外れないようにと、少し固めに閉じられていることがあります。 ヘッドを持っている腕をしっかりと胸にくっつけて固定します。 反対の手で裏側のキャッチをつかみ、キャッチだけを後ろに引っ張るようにしてはずします。 コツは ピアスヘッドをもった手を動かさないこと。 こっちを引っ張ってしまうと、ピアスがグイっと外される可能性があり、ピアスの先端がホール内を傷つける恐れがあります。 せっかく完成したピアスホールの内側を傷つけると、また最初から。。。。 なんてことになりかねません。 ですのでセカンドピアスも樹脂ピアス・・・よりはファーストピアスのような純チタンやしっかりしたものをおススメします。 しっかりピアスホールを安定させるためとして、セカンドピアスもある程度つけっぱなしを推奨します。 ファーストピアスを外して、セカンドピアスを入れるときは、ピアスホールを水やスキンジェルなどで濡らし、やさしく揉みほぐしておくとピアスがスムーズに入れられます。 慣れないうちは、ピアスホールを濡らしてからピアスをいれましょう。 あれ?ピアスが入らない!穴が塞がった・・・?そんな時は ピアスホールが完成したあと、少しの間でもピアスを外したままにしておくと、 「あれ!?ピアスはいらない!?」 なんてことが起きます。 出血を伴ったり、穴が腫れてしまうことも、あるかもしれません。 こんな時は、お湯などで優しくホール周りを洗ってみてください。 体液や血液が少しでて 固まっているだけかもしれません。 ピアスに軟膏などを塗って滑らせるように入れると入りやすいことがあります。 せっかく開けたピアスホールをしっかり定着させられずに何度もピアス穴を開ける。。。
次のわっ 若気の至りよ!!! そんな私ですが、今回8か所目を 初めて病院で開けてきたのですが。 今回開けた場所はここ。 トラガスと言われる場所です。 軟骨です。 耳たぶと違って固いところです。 過去に開けたピアス穴に、「アウターコンク」と呼ばれている軟骨もあるのですが ここがマジで本当に激痛だったんです。 友達にピアッサーで開けてもらったところ。 もう髪の毛が触れるだけで痛い。 風が吹くだけでも痛い。 寝るときもちょっとでも枕に当たるもんなら激痛。 引っかかりでもしたら耳千切れたんじゃないの!?ってくらい痛いの。 だから正直、ビビりまくりで しっかり覚悟をして病院に行きました。 病院でピアスを開けるときの手順は? カウンセリング。 どこに開けたいのか 何か所開けるのか ファーストピアスはどれにするのか ピアスを開けるとはどういうことなのか。。。 をしっかり説明してくれます。 ピアスを開けたあとの注意点や手入れ方法も教えていただきました。 開けたいところに印を付ける。 このしるし付けは、めちゃくちゃ重要です。 そして 思ったよりも内側に書いてしまいがちです。 しるし付けで失敗して 思ったより内側に穴を開けてしまったらめちゃくちゃ後悔するので、鏡をよく見て、絶対に失敗しないようにしるしをつけましょう>< 失礼なっ!!www ただ、いろいろ調べてみると、「トラガスはあんまり痛くない」などという言葉が多くあるようで。 痛くない。 出血も今までで最少量。 もともと腫れる体質だから腫れてはいるけど、痛みはない。 — くらげ cvkKVPTlA5AzzST 皆からよく聞かれるピアスの質問! 開ける時1番痛い所1番痛くない所! 個人的な意見で答える! 痛い順 1位ヘソ 2位鼻ピアス 3位ベロ 4位指ピアス 5位アウターコンク 6位インナーコンク 7位くちピアス 8位ヘリックス 9位トラガス 10位耳たぶ — ゆうと DnaYuto369 痛みの話なので、 個人差があります。 病院は清潔ですので、ファーストピアスはもちろんピアッシングするとき(穴を開けるとき)も雑菌の心配もほとんどありません。 だけど病院で開ければ 正しいケアの方法をしっかり教えてもらえます。 ピアッサーは1000円前後で購入することができるため、病院でピアスを開けることが5000円~1万円かかるとなると その差は大きいかもしれません。 マジで全部病院で開ければよかったと割と本気で思ってるほど。 セルフで開けた穴は、安定するまで相当時間がかかりました。 安全ピンとかで開けるからだけどね! そしてピアスを開けて10年経ってる今でさえ、安定している穴とはなかなか言えないのです。 だけど、病院で開けたピアス穴は、今のところなんのトラブルもなくとってもきれいなホールになっています。 ピアスを病院で開けることについてまとめ! 「ピアスを開ける」ということは オシャレのために痛い思いをするということ。 だけどせっかく痛い思いをするなら、失敗するかもしれないセルフよりも 病院で開けて安心&キレイな ピアスホールを開けてほしいなぁと思います。 自分でやったるでーー!!!っていうなら、全然それでも良いのですが、 ほんの少しでも不安があったり、「キレイなピアスホールを作りたい」と思うのであれば、病院でピアス穴を開ける という選択をしてくださいね^^ ただし、どの病院でもキレイに美しく開けられる!とは残念ながら言えないようなので しっかり調べて、• ピアスを開ける実績が多数ある(知識がある)• ファーストピアスは 素材のいいものをそろえていて種類が選べる そのほかあなたが気になるコトがあれば 電話やメールでリサーチしてみてくださいね!.
次の保冷材で冷やしてアイシング 熱をもって少し腫れてる場合にはアイシングで幹部を冷やして様子をみてみてください。 この際のアイシングですが保冷材などは皮膚に直接つけるのではなくタオル等に巻いてあてるようにしてあげてください。 もちろんタオル等は清潔なものを使用すること。 ピアスのキャッチの締まりが強すぎないかも確認する あまりにキャッチの締めが強いと肌が食い込み巻き込まれてる場合もあります。 締めが強いと感じたら多少緩めて調整してください。 もちろんこの時も手は清潔にしてからにしてあげてください。 トラブルを起こさないための予防法 そもそも腫れずに安心してファーストピアスを開けたいところ。 下記の注意点に気をつけてファーストピアスを開けるようにしてください。 清潔な環境で開ける• 金属アレルギー対応ピアッサーであける• 可能であれば病院であける 激しく痛む場合や腫れが酷くて引かない場合は病院へ 多少腫れたりすることは誰にでも経験はあると思いますが、あまりにも腫れていたり痛む場合は早急に病院 皮膚科 で診てもらうようにしましょう。 腫れが数日経過しても全く引かないどころか酷くなってる場合も要注意です。 アイシングも消毒にしても応急処置に過ぎず、数日様子を見て症状が悪化したら皮膚科やクリニックの専門医を受診してください。 家でできる対処は腫れや痛みが軽い場合がほとんどで重症化したときにできることはありません。 ホットソークなどの処置も初期の腫れには効果があっても重度化した場合は逆効果になることもあり得ます。 できるだけトラブルなく耳に穴を開けるためにも細心の注意を払いながらピアッシングを行いたいですね。 そうしないと腫れた耳にピアスが埋まる。
次の