住民厳選のやり方(1~2人目まで) 住民が判明する所まで進めてリセット 初期の住民を厳選する場合は、住民が判明するところまで進めてリセットする必要があります。 島を選択した後、 飛行場から出てくるシーンで住民が判明しますので、気に入らない住民の場合はホームに戻りあつ森を終了します。 あつ森を終了したら再度ゲームを立ち上げて上記の工程を繰り返しましょう。 案内所を増築すると島の拡大に伴って3人分の家具を集めるように指示されます。 家具を置いた時点で ハウジングキットに移住してくる住民が判明するので、お気に入りの住民が来るまで厳選を行いましょう。 住民厳選のやり方(6人目以降) 初回に限りキャンプサイトでは厳選不可 キャンプサイトを設置するとキャンプサイトに遊びに来た住民が島に移住してきます。 キャンプサイトに来る住民は厳選することができないので、気に入らない住民だった場合は後々島から追い出すしかありません。 今後のアップデートで島に住める住人が増える可能性は考えられますが、島のキャパシティを考えると無制限に住民を呼べるとは考えづらいため、増えるとしても数人が限度でしょう。 住民を増やす方法 スカウトで増やす 住民は離島ツアーでスカウトすると自分の島に呼ぶことができます。 スカウトするには離島にいる住民に話しかけて自分の島に誘う必要があります。 ゲームの序盤ではいくらスカウトしようが島に来ることはないので、注意しましょう。 追い出すこともできる 島に移住してきた住民は島から追い出すこともできます。 住民の厳選ができなかった場合でも後々厳選することができるので問題ありません。
次の住民(キャラクター)関連リンク 住民の移住 住民の移住 住民を勧誘・移住してもらう方法 移住希望者 案内所にいるたぬきちから移住希望者がいることを知らされることがあります。 住民の勧誘 島に遊びに来ている住民や他の島に住んでいる住民などを自分が住んでいる島に誘うことができます。 建設予定地の設定 新しく移住してくる住民の家が建てられる場所をあらかじめ設定しておくことができます。 この時に島に住んでる住民の数が最大の10人の場合、の利用者に現在住んでいる住民にランダムで交渉してもらい、その住民と入れ替わってもらうことになります。 (つまり、ランダムに交渉された住民が島を引っ越し、の利用者が入れ替わりで島に引っ越してきます) 上記の場合だと交渉される住民がランダムなので特定の住民を追い出すことができませんが、 を利用してに住民を招待していると、「交渉してもらう住民をプレイヤー側で選択することができる」ので、特定の住民を指定して入れ替えができます。 住民をあみで叩く あみで住民を何度か叩くことで住民が怒るか悲しむのリアクションをし、好感度が下がります。 住民の体を押し続ける 住民に近づき無言で体を押し続けることで住民が怒るか悲しむのリアクションをし、好感度が下がります。 住民に対してこちらから会話しない こちらから会話してしまうと好感度が上がってしまうのでできるだけこちらから会話をしないようにしましょう。 住民を落とし穴に落とす 落とし穴を利用することで好感度を下げることができます。 <やり方> 1. 落とし穴を仕掛ける 2. 住民を落とし穴を仕掛けた場所に押す 3. 住民が落とし穴にかかったら目の前で待機しておく 4. 落とし穴から出てきた後に話しかけてきたら成功 住民の引っ越しの会話 特定の住民との好感度が低く、他の住民との好感度は高い場合、好感度が低い住民に引っ越しの相談をされることがあります。 引っ越しの相談による会話の際に引っ越しを肯定するように会話の選択を選ぶとその住民が後日にその住民が引っ越しを行います。 住民(キャラクター)関連リンク 住民の移住 はじめに• 初心者攻略• キャラ・セーブデータ• 住民キャラ攻略 住民との生活• 住民キャラ一覧• amiiboで好きな住民を呼ぶ• 島づくり攻略 島の基本要素• 理想の島開発• 島での生活攻略 自宅・拠点• DIY・家具• レジャー• タヌポート• 危険な生き物• イベント• スマホの機能• 攻略データベース 収集• その他の要素• 製品・グッズ情報• 掲示板•
次の追い出し手順• 追い出したい住民を決める• 日付を15日進める 2週間以上であれば特に制約なし• 住民にモヤが立ってるか確認する• モヤが立っていなければ'2'に戻る• モヤが発生したら追い出したい住民か確認する• 違った場合は時間を4:59分に戻し、セーブする• 5:00の「しずえ」放送を見て、時間を13:00に変更する• 住民のモヤを確認しにいく• 狙った住民なら終了、違った場合は'6'に戻る• 住民の活動母数が多い昼ごろがおすすめです。 時間変更ありで、住民を追い出したい場合は上記の手順を踏むことで追い出しをすることが可能です。 確率が絡んでくる兼ね合いで、10分で終わる場合もあれば、数時間かかる場合もあることをあらかじめ知っておきましょう。 時間操作なしで追い出す方法 追い出し手順• 追い出したい住民を決める• モヤが発生したら追い出したい住民か確認する• 違った場合は翌日再度全住民を確認する• 時間変更をしない場合は、上記の手順で追い出しを行っていきます。 モヤ出しから追い出しまでのステップが、日を跨ぐため住民を真剣に選ぶことをおすすめします。 引越しフラグの立っている住民を見つける ログインすると、稀に悩んでいる住民が存在します。 これが引越しフラグの立っている住民の目印です。 たまに、他の悩み事を抱えている場合もあります。 出現したまま放置して日付を越すと、他の住民に引越しフラグが移ることがあります。 住民を選んで引越しさせたい場合は、日付の更新を待ちましょう。 引越しフラグが移る先は、友好度に関わらずにランダムです。 引っ越しの相談で別れの挨拶を選択 話かけると引っ越しの相談を住民からされます。 その際に選択肢が出てきますので、別れの挨拶を選択するとその住民が引っ越しが決定します。 しずえの放送で引っ越しが報告される 引っ越し決定の翌日、しずえの放送にて引っ越しが報告されます。 この住民と言葉を交わすのはこれが最後になりますので、お別れをしておきたい方はこのタイミングで忘れずにしておきましょう。 引き抜く際は自分の島に「売地」がある状態でないと引き抜けないので先に追い出しを行ってからにしましょう。 引っ越した住民の家が売地になっている 放送の翌日、引っ越した住民の家を訪れると売地になっています。 これにて、住民追い出しの手はずはすべて終了です。 売地ができればまた新しい住民を迎え入れることができるので、キャンプサイトや離島、他の島から引き抜いたりして住民に引っ越してきてもらいましょう。 キャンプサイトを使って追い出す方法 キャンプサイトでの追い出し手順• キャンプサイトに住民がやってくる• 「引っ越してくる」約束になるまで話しかける• 空き枠がない場合、住民の誰かとトレードになる• 追い出したい住民かどうかを確認する• 違かった場合オートセーブが入る前にリセットする• 同じ手順を繰り返し、狙い撃ちする 上記の手順を踏むことで、キャンプサイトを使った追い出しが可能です。 時間操作は必要ありませんが、リセットが必要になるのであらかじめ注意しておきましょう。 新住民との交換が決まった当日に、追い出される住民がダンボール状態になるので、住民交換をする際は日付を進めないようにこちらも注意です。 モヤが立たない場合や、選ばれない場合は一度確認してみましょう。 住民を追い出す時の注意点 引っ越すか悩むのは家の外にいる住民だけ 引っ越すか悩んでいる住民は島内を「モヤモヤ」状態で歩いています。 家の中にいる住人は「モヤモヤ」にはならないので、住民の追い出しを行う時は 住民が出歩いている昼頃の時間帯を狙って探すのがおすすめです。 住民は話しかけるまで引っ越さない モヤモヤ状態になっている住民は、 話しかけて「元気でね」や「応援してるよ」を選択するまで引っ越ししません。 話しかけない限りは勝手に引っ越すことはないので、もし好きな住民がモヤモヤ状態になっている時は話しかけないか、話しかけても「 行かないで」を選択しましょう。 引越しフラグの発生条件 時間経過でランダム発生の可能性大 引越しフラグは、時間操作で長い時間を飛ばした際に出やすいです。 よって、 日数の経過によりランダムで出現する可能性が高いと推測されます。 攻略班が時間操作で検証したときには、引越しを止めてから2週間後に再度引越しフラグの出現を確認しました。 以下でその時のフラグ発生の方法をまとめています。 時間操作で引っ越しさせる方法 時間操作でのやり方• 2週間以上の時間操作を繰り返し、引越しフラグの立っている住民を見つける• 日付を1日ずつ進めて引越しフラグの立っている住民を変える• 引越しさせたい住民に話かけて終了• 釣り大会などのイベントの日には出現しない• イベントの翌日以降に再出する場合がある• 家にいる住民は引越しフラグが立たない• 島クリエイター解放後がおすすめ 住民が10人埋まっている状態で検証を行いました 時間操作による日数経過で、引越しフラグの立った住民がたまに出現します。 引越しフラグは、日付の更新で他の住民に移ることがあるため、時間操作を繰り返し、引っ越させたい住民を選んで引越しさせることが可能です。 ただし、引越しフラグの移る先はランダムなため、回数を重ねる必要があります。 虫あみで叩くと友好度が下がる可能性が高い 前作同様に、虫網で住民を叩くと不機嫌になる演出が見受けられます。 日付経過によって、友好度がリセットされているにもかかわらず虫網による効果は微々たるものではあるものの存在する可能性が高いと言えます。
次の